Il Cuore Rivelatore | 2016 | 3rd |
e la storia continua... | 2017 | PoohのギタリストDodiが、Pooh解散後にPoohの楽曲をソロで演奏したもの。ギターも素敵だし、Poohではほかのメンバーが歌っていた曲もDodiが当然歌うので、その点も新鮮。 |
Questo Piccolo Grande Amore | 1972 | 嗄れた声のカンタウトーレ(SSW)であるバリォーニの3作目。Toto Torquati (key)が参加し、オーケストレーションも素晴らしいプログレ風歌ものの素晴らしい作品。 | |
Gira Che Ti Rigira Amore Bello | 1973 | ドラマチックに歌い上げるアルバム。 | |
e tu... | 1974 | Vangelisがアレンジ及びds,key,fl等で参加。 | |
Sabato Pomeriggio | 1975 | ルイス・バカロフがアレンジ、keyでに参加。 |
Sirio 2222 | 1970 | 1st。この時点ではGianni Leone(Key) は参加していない。魅力的なハードロック。 | |
YS | 1972 | レオーネが参加したイル・バレの2nd。いきなり、レオーネがバンドを掌握。メロトロンと、ギターと、ハイトーンボーカルによる、神々しくもヘビーな音楽。イタリアンロックの大傑作。 | |
TRYS | 1999 | 1996年、Gianni Leoneが、Devaeのメンバーを引き連れて、イル・バレ名義で演じたライブ録音。 |
Natali | 1976 | ||
Malgrado Tutto... L'angelo Azzurro | 1977 |
Bancp Del Mutuo Soccorso | 1972 | cf -> Dischi Ricordi | |
Darwin! | 1973 | cf -> Dischi Ricordi | |
Io Sono Nato Libero | 1973 | cf -> Dischi Ricordi | |
Banco | 1975 | cf -> Manticore | |
Garofano Rosso | 1976 | cf -> Manticore | |
Come In Un U'Ltima Cena | 1976 | cf -> Manticore | |
...Di Terra | 1978 | cf -> Dischi Ricordi | |
Canto Di Primavera | 1979 | cf -> Dischi Ricordi | |
Capolinea | 1980 | cf -> Dischi Ricordi | |
Urgentissimo | 1980 | 10作目。前作(Primavera)までの、プログレ路線は完全に消えた。普通のロックをジャコモ氏が歌うという内容で、ジャコモ氏の歌声がバンコなんだなとは感じさせてくれるが、楽曲はイマイチ。ポップになりきれてないが、それが結構このバンドの良さとでも言うところか。 | |
Buone Notizie | 1981 | 11作目。ポップな売れる曲を書くのはあまり得意ではないかもと感じてしまうアルバム。 | |
Banco | 1983 | 12作目。出だしの曲から、吹っ切れてよい意味でバンコ流産業ロックをやれるようになれた。Moby Dickなど、楽曲もなかなか良く、結構いけているアルバムかもしれない。軌跡III入り。 | |
...E Via | 1985 | 13作目。アメリカンなポップスをやり損ねたアルバム。 | |
B.M.S. (1991 Edition) | 1991 | 1作目の再録。録音が良くなって透明感すらも感じられるが、その分、オリジナルにあった激情が迸るような勢いが薄れてしまう。やはり、オリジナルがよい。 | |
Darwin (1991 Edition) | 1991 | 2作目の再録。同上。 | |
Non Mettere Le Dita Nel Naso | 1989 | ここまで来ると、もうすっきり。結構、傑作ではないかと思えてくる。ジャコモ氏の歌が中心のアルバム。 なお、所有するCDは、Hey Joe入りバージョン。冒頭、シンフォニックかつダイナミックな音楽が始まるのかと思ったら、いきなりHey Joeと英語で歌い出して。。。 |
|
Donna Plautilla | 1989 | リコルディと契約する前に録音されてお蔵入りだったアルバム。ジャコモ氏が参加する前で、あの独特の歌声は出てこない。しかし、時代的に見ても、かなり行けているアルバム。 | |
Il 13 | 1994 | F・ジャコモ氏だけでなく、ビットリオ・ノッチェンツィも歌っている。インストのEmilianoがスリリングな名曲。全体的にBMSが帰ってきたと思えるアルバム。 | |
Nudo | 1997 | 東京でのアンプラグド・ライブなど収録。 | |
Nudo | 1997 | イタリア盤のNudo。収録曲が異なる。 | |
En Concierto Mexico City 1999 | 2000 | メキシコライブ | |
No Palco | 2003 | 2002年7月ローマで行われたライブ。マウロ・パガーニ等ゲスト多数参加しており、ダイナミックかつ余裕の演奏を堪能できるアルバム。 | |
Seguendo Le Tracce | 2005 | 1975/4/23のライブ録音 | |
Banco Del Mutuo Soccorso [40 anni] | 2012 | 1作目からの40周年記念盤。未発表のマテリアルとライブ、そして1作目リマスターとのセット。 | |
Darwin! (Live 2012) | 2013 | 2作目のライブとリマスターのセット。 | |
Un'idea Che Non Puoi Fermare | 2014 | F.ジャコモ氏追悼盤。昔の録音と新録(歌なし)で構成。 |
sconcerto | 1976 | フェスタ・モビーレを経て、ジャズロックバンドとしてのバリチェントロ第1弾。あいかわらずテクニカルな演奏。 | |
trusciant | 1978 | 2枚目。1枚目のようなテクニカルな壮絶ジャズロックではないが、曲はよい。テクニカルではあるのだが、当時のフュージョン系のサウンドに近くなっており、どちらかというとゆったり聴くというとき向け。 |
Misteriosevoci | 2007 | キース・エマーソンに触発されたLuca Zabbini (key,g,vo)、Luca Pancaldi (vo)らによってボローニャで結成されたグループのファースト・アルバム。イタリア語で歌い、クラシカルな趣をもったイタリアンロック。 | |
Rebus | 2009 | イタリア語で歌い、前作をよりパワーアップしたイタリアン・シンフォ・ロックの傑作アルバム。 | |
Coffee In Neukolln | 2012 | 英語での歌に変わり、よりインターナショナルなクラシカル・シンフォ・ロックのアルバムとなった。傑作。 | |
Skyline | 2015 | いきなりコーラスでアルバムは幕開け、伸び伸びとした歌声、華麗なピアノ、クラシカルかつスリリングなオルガン、ダイナミックなリズムセクションなど、どこを切り出しても素晴らしい。3曲目にはNew TrollsのVittorio De Scalziがフルート、ボーカルでゲスト参加。他にもチェロ奏者などもゲスト参加しており、生弦のオーケストレーション、ピアノ(ピアノが登場するとハッとするほど美しい)などによって、単なる分厚いシンフォではない、明るく気品に溢れる音楽の傑作アルバムとなっている。歌詞は英語。なお、ジャケットイラストは意味深なPaul Whitehead。 | |
Detachment | 2017 |
Voci | 1976 | cf -> Ariston | |
Cogli il giorno | 1978 | cf -> Ariston |
Fetus | 1972 | もともとポップ・シンガーで60年代にデビューした(らしい)フランコ・バッティアートの1stアルバム。ここでは、メロディアスなイタリア語の歌が基本となったプログレ的アルバムとなっている。「生命」をテーマとしている様。 | |
pollution | 1973 | 2nd。よりプログレ度が増す。アラン・ソレンティらとともに、プログレ系のカンタウトーレとして位置づけられる。 | |
Sulle corde di Aries | 1973 | 3rd。ミニマルミュージック化。初期プログレ系の決定版。 | |
Clic | 1974 | ||
M.lle le "Gladiator" | 1975 | オルガンが鳴り響く、コラージュ作品。5作目。 | |
Franco Battiato | 1977 | cf -> Ricordi | |
Juke Box | 1978 | cf -> Ricordi | |
L'era Del Cinghiale Bianco | 1979 | 突然ポップ路線に変更、といっっても、大衆迎合型ではない、軽くも、疾走するのでもない、ゆったりとした一種独特の芸術的なポップス。 | |
Patriots | 1980 | ポップ路線に変わって第二弾の9作目。A.Radiusがギターでサポート。タイトル、ジャケットから想像する熱い音楽かと思うと、結構、クールなポップス。 | |
La Voce Del Padrone | 1981 | 10作目。打ち込みを多様したかなりポップなアルバム。@Summer on a solitary beach、BGli uccelli、DSegnali di vitaは、アリーチェの「Gioielli Rubatiでカバーされている。 | |
L'Arca di Noe | 1982 | ノアの箱船。フェアライトとコーラス隊を多様して、かなりシンフォニックな作品となっている。 | |
Orizzonti Perduti | 1983 | 若干地味な感じもしなくはないが、前作のラインを踏襲して、フェアライトをバックに淡々と歌うバッティアート・ワールドを作り上げている。アリーチェに提供している楽曲もバッティアートが歌っている。 | |
Mondi lontanissimi | 1985 | アリーチェを全面的にバックアップしていた時代のアルバムだけに、同傾向。というか、この傾向がアリーチェのアルバムに反映されたというのが正しいか。ストリングスとコンピュータの融合。 | |
Genesi | 1987 | 電子楽器、ピアノ、パーカッションとオーケストラを伴奏とするオリジナルの壮大なオペラ。 | |
Fisiognomica | 1988 | 大傑作。ラストのDonatella Saccardiのソプラノなどは鳥肌モノ。 | |
Giubbe Rosse | 1989 | オーケストラをバックにプログラミングも使いつつ歌うライブアルバム。Fisiognomicaからの選曲などクラシカルな名曲あり、また英語やフランス語などで歌う曲ありと、多様であるものの、彼独特の世界観はきっちりと維持。なかなか聴きごたえあり。 | |
Come Un Cammello In Una Grondaia | 1991 | ロンドンオーケストラなどをバックに歌う穏やかな作品。前半はオリジナル、後半はブラームス、ベートベンらのクラシックの楽曲。 | |
Gilgamesh | 1992 | バッティアート作のオペラ。内容はイタリア語で全く分からないが、オペラの写真をみると、かなりエキゾチックな衣装をまとっているので、メソポタミアのギルガメシュ神話を題材にしたものだと思う。音楽は、エキゾチックではなく、むしろ荘厳で美しい音楽となっている。 | |
Cafe de la Paix | 1993 | ジャケットの明るさに対応して、内容も、明るいエスニック調。字余りの歌は相変わらずのバッティアート節。 | |
Unprotected | 1994 | 物静かに淡々と歌うライブ。最初、アレンジ違いのベスト盤でも聴いているのかと思ったら、拍手がなって気づいた。心落ち着くアルバム。 | |
L'ombrello e la macchina da cucire | 1995 | オーケストラとディジタルとの融合。荘厳なストリングスやコーラスの一方で、コンピュータの方はミニマルチック。リズミカルなエレ・ポップにソプラノ。こうしたアンバランスさが、クセになる。 | |
L'imboscata | 1996 | 文句なしによい。ダンサブルでビートのきいた屈折系ポップスで始まる傑作。でだしからインパクトのあるギターにのって全開。 | |
Gommalacca | 1998 | Shock in my townが印象的。 | |
Fleurs | 1999 | カバー集第一弾。 | |
Campi Magnetici | 2000 | F.Battiatoの公式ページではクラシックに分類。Opus Avantraではないが、バッティアートのvoceと、オペラ、オーケストラの共演+アバンギャルド。かなりよい。 | |
Ferro Battuto | 2001 | 出だしちょっとおとなしい?かと思ったら、ほんの瞬間だけ。バッティアート節相変わらずの絶好調さ。 | |
Fleurs3 | 2002 | Fleursに続くカバー集。1曲目がアダモの曲で、結構、バッティアートの歌い方がマッチしている。2曲目がPFMのImpressioni di settembre。アレンジともにバッティアートになりきっている。本作の目玉。その他、アリーチェも11曲目で参加。こうしたカバー集も、彼一流のアレンジにより、バッティアートになりきっている。 | |
Last Summer Dance Live | 2003 | Unprotected以来のライブ(約100分間)で、EMI移籍後のポップ路線の主要各アルバムから選曲。もちろんImpressioni di settembreもやっているし、FisiognomicaのラストL'oceano di silenzioもやっているし、大満足 | |
Dieci Stratagemmi | 2004 | 突然でてくる2曲目の日本語の歌(といっても女性が歌っている。)には驚いた。 | |
Il Vuoto | 2007 | battiato節の静の部分が強いアルバム。なかなか渋いがよい。 | |
Fleurs2 | カバー集第3弾。 | ||
Inneres Auge | 2009 | ||
Joe patti's experimental group | 2014 | battiato/pinaxa名義。Pino Pischetolaと共同プロデュース、 |
Lucio Battisti | 1969 | cf -> Ricordi | |
Emozioni | 1970 | cf -> Ricordi | |
Amore E Non Amore | 1970 | cf -> Ricordi | |
Volume 4 | 1971 | cf -> Ricordi | |
Umanamente Uomo : Il Sogno | 1972 | cf -> Numero Uno | |
Il Mio Canto Libero | 1972 | cf -> Numero Uno | |
Il Nostro Caro Angelo | 1973 | cf -> Numero Uno | |
Anima Latina | 1974 | cf -> Numero Uno | |
La Batteria, Il Contrabbasso, Eccetera | 1976 | cf -> Numero Uno | |
Io Tu Noi Tutti | 1977 | cf -> Numero Uno | |
Una Donna Per Amico | 1978 | cf -> Numero Uno | |
Una Giornata Uggisa | 1980 | cf -> Numero Uno | |
E Gia | 1982 | cf -> Numero Uno | |
Don Giovanni | 1986 | cf -> Numero Uno | |
L'apparenza | 1988 | cf -> Numero Uno | |
La sposa occidentale | 1990 | ||
C.S.A.R. | 1992 | 最後の作品。打ち込み、エレクトロニクスを使いながら、軽快なポップスを歌う。 |
Bella Band | 1978 | cf -> Cramps |
Tu Non Hai La Piu Pallida Idea Dell'amore | 1972 | cf -> CGD | |
Mi... Ti... Amo... | 1973 | cf -> CGD | |
Metamorfosi | 1974 | cf -> CGD | |
L'anima Dei Matti | 1975 | cf -> CGD | |
Bella | 1976 | cf -> CGD | |
Femmina | 1977 | cf -> CGD |
Aria | 1975 | 穏やかにかつ荘厳に盛り上がっていく名曲Ariaで始まる一作目のアルバム。全体にオーケストラ、キーボードが鳴り響く中で歌い上げる曲が多い名盤。 | |
Crescendo | 1977 | さすが、元キーボード奏者だけあって、多彩なキーボードを巧く伴奏に弾いて印象にのこるメロディーを歌い上げるソロ二作目。 | |
Migrazione | 1978 | 3作目。冒頭からワクワク感のあるアップテンポな曲でj始まり、オーケストラの導入も素晴らしい。その後も、彼らしい感動的なメロディの歌が続き、ラストはドラマチックな曲で終わる。傑作。 | |
Migrazione | 1979 | Equipe 84のCasa miaなどにキーボード奏者として参加してた彼の4作目のアルバム。Polydorに移籍。空間が広がるような音で心地よく、優しげな音楽で包み込まれる。Bemboらしいメロディ展開の素晴らしい楽曲が勢ぞろい。 |
Streaking | 1974 | cf -> CGD | |
Normale o Super | 1976 | cf -> CGD | |
T.I.R. | 1977 | cf -> CGD | |
Banda Berte | 1979 | cf -> CGD | |
Loredana Berte | 1980 | cf -> CGD | |
Made In Italy | 1981 | cf -> CGD | |
Traslocando | 1982 | cf -> CGD |
Diapason | 1980 |
Biglietto Per L'Inferno | 1974 | cf -> Trident | |
Il Tempo Della Semina | 1993 | 幻のセカンド(お蔵入りだったもの)を93年にMellow Recordからリリース。 | |
Tra L'Assurdo E La Ragione | 2009 | Mauro Gnecchi (ds), Claudio Canali (fl,vo), Giuseppe Cossa (key)によって、新メンバーを加え、Biglietto Per L'inferno Folk名義で復活。女性ボーカリスト(Mariiolina Sala)をフロントに立てて、(ハンガリーのコルモランの様な)トラッド風に演奏している。数曲、74年にTridentからリリースしたアルバムなどからの楽曲も演奏しているが、落ち着いた雰囲気に仕上がっている。 | |
Vivi Lotta Pensa | 2015 | オリジナルメンバーGiuseppe Sossa (key)、Mauro Gnecchi (ds)を中心に、前作に引き続き女性ボーカル(Mariiolina Sala)がフロント、バイオリン、管楽器など8人の大所帯でトラッドがかったロックを展開。今回はセカンドなどから数曲、選曲して演奏(新曲は1曲)。 |
Poa | 1973 | タイトルはギリシャ語でgrassの意味とのこと。Aldo Angeletti (lead vo,b), Michele Arena (vo,ds), Gigi Bianchi "Roso" (vo,g), Filippo Lazzari (vo, key), Dino Finocchi (lead vo,sax,fl)。 |
Luci Spente A Testaccio | 1979 |
La Bottega Dell' Arte | 1975 | 1st。演奏がしっかりしており、優しさに溢れるよいメロディーのアルバム。Piero Calabrese (key,vo), Massimo Calabrese (b,g,vo), Romano Musumarra (key,fl,a-g,vo), Fernando Ciucci (lead vo,g), Alberto Bartoli (ds,perc) | |
Dentro | 1977 | 2nd。メロディの素晴らしいラブロックのアルバム。poohのForse Ancora Poesiaあたりに近いか。 |
Osanna Blues | 2009 | OsannaのベーシストだったBrandiが突然Lino Vairetti (vo)、Agostino Marangolo (ds)らのサポートを得てリリースしたアルバム。There Will Be Timeのセルフカバー収録。 |
Alla Fiera Dell'Est | 1976 | 3作目。Branduardi自身がギター、バイオリンなどを弾きながら歌っているが、バックを固めているのが、Maurizio Fabrizioがアレンジやギターを、また、BancoのGianni Nocenziがピアノを担当するなどなかなか豪華。彼のマスターピース。さだまさしを聴かず、Branduardiを聴いてしまうのはやはりイタリア語の歌だから。 | |
La Pulce D'acqua | 1977 | ||
Highdown Fair | 1978 | ||
Cogli La Prima Mela | 1979 | ||
Fables And Fantasies | 1980 |
Journey / Second Journey | 1979 1983 |
Buon Vecchio Charlie | 1971 |